忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区内神田1・神田錦町1・大手町1

 この橋を神田橋といいます。慶長7年(1602)頃といわれる「別本慶長江戸図」にも橋が描かれ、「芝崎口」と名が記されています。のち、近くに拝領屋敷があった土井大炊頭利勝に因んで、「大炊殿橋」と呼ばれていました。さらに、神田の町へ出入することから、「神田口橋」・「神田橋」と呼称が変わってきました。
 ここには、かつて江戸城の守衛のために築かれた内郭門の一つ神田橋門がありました。橋を渡った大手町側には枡形石垣があり、橋と一体で門を構成していました。
 神田橋門は、寛永6年(1629)に、稲葉丹後守正之によって構築されました。この門を通る道筋は、将軍が菩提寺の一つである上野寛永寺へ参詣する御成道にあたりますので、厳重に警備されていました。鉄砲10挺・弓5張・長柄槍10筋・持筒2挺・持弓1組が常備され、外様大名で7万石以上のもの、あるいは国持大名の分家筋で3万石以上の者が、警備を担当していました。
 江戸時代、白酒で評判だった豊島屋も昭和初期までこの近くにありました。
 現在の橋は、大正14年(1925)11月架設、長さ17.3メートル、幅34メートルです。
 平成18年(2006)9月  千代田区教育委員会

PR

所在地 千代田区大手町2-3 (逓信総合博物館)

 明治のはじめ幣制を整備確立することは急務であった。新貨条例の制定、新紙幣の発行による藩札の回収などが行われたほか、政府が自ら紙幣を製造する方針が決定された。これに基づき明治9年(1876)10月、第3代紙幣頭 得能良介によりこの地に大蔵省紙幣寮の紙幣印刷工場が建設された。

この工場は、正面玄関上部に高さ約26mの鳳凰像を据えた赤煉瓦造り2階建で、朝陽閣と呼ばれ、近代的な西洋建築としても錦絵にも描かれた。

 紙幣寮は後に印刷局となり、また事業の拡張にともなって建物も増築され最盛期にはその敷地は、現在の常盤橋公園から神田橋付近に及ぶ広大な地域を占めるに至ったのであるが、大正12年(1923)の関東大震災によりこれらの建物はすべて灰燼に帰した。

 昭和46年(1971)11月、大蔵省印刷局は創立100年を迎えたのであるが、その記念事業の一つとして紙幣寮がこの地に工場を建設して紙幣の製造をはじめた事績を永く後世に伝えるため、この碑を建てたものである。

所在地 千代田区北の丸公園

重要文化財
 旧江戸城田安門たやすもん
     昭和36年(1961)6月7日指定

 江戸上は、長禄元年(1457)に太田資長太田道灌)によって創られたとされる。天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われたものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。
 田安門は、北の丸北部に位置する枡形門であり、正面の高麗門と、その右手奥の櫓門からなる。門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から寛永13年(1636)に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36年(1961)~昭和41年(1966)度の修理で復旧整備したものである。田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物であり、高い価値を有している。



    Tayasu Gate of the former Edo Castle
Edo Castle (Edo-jo) was built in 1457.Tokugawa Ieyasu who fonded the Tokugawa Shognate of Japan (1603-1867) started using it as a base in 1590.In 1592,he began large-scale reconstruction work to develop the castle as his residence and administration centre.
Tayasu Gate (Tayasu-mon) is located at the north part of the north citadel (Kitanomaru).It consists of several parts,including a Korai-mon style outer gate,a Yagura-mon style inner gate,and highly-stacked stonewalls,which form a defensive narrow square.
An inscription on the outer gate states  that Tayasu Gate was built in 1635.It is of high national value as the oldest existing building at the former Edo Castle.Tayasu Gate has been protected by the national government as Important Cultural Property since 1961.

所在地 千代田区北の丸公園

 近衛歩兵第一聯隊は、日本陸軍最初の歩兵聯隊として創設され、明治7年(1874)1月23日、

 明治天皇より軍旗を親授せられて以来、昭和20年(1945)大東亜戦争の終末に至るまで、71年余りの間この地に駐屯して、日夜皇居の守護に任じ、

 大正天皇 今上天皇も皇太子であらせられたとき、それぞれ10年の長きに亘り御在隊遊ばされた名誉ある聯隊である。

 西南・日清・日露の各戦役及び日華事変には、軍に従って出征して輝かしい勲功を樹て、大東亜戦争に於いては、帝都防衛の一翼を担った。

 近衛兵には、毎年の徴兵検査で全国から厳選された優秀な壮丁を以て充てられていた。

  昭和42年(1967)1月23日 全国近歩一会

所在地 千代田区北の丸公園

 大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東地方一帯に大地震が発生した。死者、行方不明者14万人、家屋の全壊、焼失57万戸、罹災所帯69万に及ぶというわが国災害史上未曽有の大惨事であり、東京遷都の噂すら流れたほどであった。

 時に摂政であらせられた 昭和天皇は「東京ハ依然トシテ国都タルノ地位ヲ失ハズ、コレヲ以テソノ善後策ハヒトリ旧態ヲ回復スルニ止マラズ、進ンデ将来ノ発展ヲ図リ・・・・・」との詔書を発せられて、復興の方針を明示されると共に、同月十五日親しく被災地を御視察遊ばされた。

 それより6年有余の歳月と7億円(昭和5年度一般会計歳出16億円)の巨費を投じて鋭意再建に努めてきたが、漸く復興が成り、昭和5年3月26日皇居前広場に於いて、天皇陛下の親臨を仰ぎ、帝都復興祝賀の式典が盛大に挙行された。

 昭和天皇は、これに先立つ24日、被害の甚だしかった下町一帯の復興状況を、約五時間に亙り御視察遊ばされた。その第一歩を駐めさせ給うたのがこの地である。当時はここから東京湾まで眺望することが出来た。

 その後ここに「御野立所記念碑」が建てられたが、長年の風雪に曝されて損傷が著しくなっていた。この地は嘗て近衛歩兵第一聯隊が駐屯していたところである。そこで有志相倚り昭和天皇御誕生日を卜して「御野立所記念碑」を再建し、御聖徳を偲び奉るものである。

  平成元年(1989)4月26日 近衛歩兵第一聯隊會

所在地 千代田区北の丸公園

 日本武道館は、第41回国会における衆議院の議決を経て、天皇陛下の御下賜金のもと、国費と国民の浄財およそ20億円をもって、昭和38年(1963)10月に着工、昭和39年(1964)9月、青少年身心錬磨の大道場として日本武道の大殿堂が完成しました。そして同年10月3日、天皇皇后両陛下をお迎えして演武初めの儀を行い、併せて、日本武道館開館式を挙行しました。

 第18回オリンピック東京大会では、初めて正式競技に採用された日本の国技・柔道の競技会場となりました。また、我が国伝統の武道である剣道、弓道、相撲がデモンストレーションとして各国の人々の前で披露されました。

 以来、日本武道館は、設立の趣旨に沿い、種々の武道振興普及事業を行っています。

 また建物は、青少年の心身錬磨の大道場として各種武道大会に使用される一方、公益的な使命をもつ諸行事にも広く活用されています。

所在地 千代田区北の丸公園

 弘化4年(1847)伏見宮邦家親王の第9皇子として御誕生。嘉永元年(1848)青蓮院(しょうれんいん)宮御相続、安政5年(1858)輪王寺(りんのうじ)宮御相続、公現法親王{俗名 能久(よしひさ)}と称せられ、上野寛永寺の門跡(もんぜき)となられる。明治3年(1870)還俗(げんぞく)して伏見宮に御復帰、軍籍に就かれた。同年勅命によりプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ばれ、明治10年(1877)御帰朝、近衛砲兵聯隊御隊附。御留学中の明治5年(1872)北白川宮を御相続遊ばされた。明治17年(1884)陸軍少将に任ぜられ、歩兵第1旅団長、参謀本部御出仕。明治25年(1892)陸軍中将に任ぜられ、第6・第4師団長を御歴任、明治28年(1895)1月近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、炎熱瘴癘えんねつしょうれいの地で疫病に罹らせ給い、明治28年(1895)10月28日台南に於て薨去遊ばされた。御歳49歳。陸軍大将に任ぜられ、大勲位菊花章頸飾および功三級金鵄勲章を賜わり、国葬を以て豊島岡陵に御埋棺された。

 銅像は、明治36年(1903)1月26日、北の丸に駐屯していた近衛歩兵第1・第2聯隊正門前(現在地より東方約60m)に建立されたが、昭和38年(1963)北の丸公園整備計画に従いこの地点に移された。製作は、渡台時近衛騎兵として側近に仕えた斯界の大家新海竹太郎によるもので、芸術的にも高く評価されている。鋳造は陸軍砲兵工廠である。

 建立後80余年を経て若子個所の損傷を見るに至ったので、昭和60年(1985)有志相諮り修復した。

  昭和60年10月28日

      親王90年祭にあたり元近衛師団戦友会誌す


                                         第一鳥居

所在地 千代田区九段北

                                     
                                 第二鳥居と神門


                                         中門と拝殿

 

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 ラダ・ビノード・パール博士は、昭和21年(1946)年5月東京に開設された『極東国際軍事裁判所』法廷のインド代表判事として着任され、昭和23年11月の結審・判決に至るまで、他事一切を顧みる事なく専心この裁判に関する膨大な資料の分析に没頭されました。博士はこの裁判を担当した連合国11カ国の裁判官の中で唯一人の国際法専門の判事であると同時に、法の正義を守らんとの熱烈な使命感と、高度の分明史的見識の持主でありました。
 
博士はこの通称『東京裁判』が、勝利におごる連合国の、今や無力となった敗戦国日本に対する野蛮な復習の儀式に過ぎないことを看破し、事実誤認に満ちた連合国の訴追には法的根拠が全く欠けている事を論証し、被告団に対し全員無罪と判決する浩瀚な意見書を公にされたのであります。
 
その意見書の結語にある如く、大多数連合国の復讐熱と史的偏見が漸く収まりつつある現在、博士の裁定は今や文明世界の国際法学界に於ける定説と認められたのです。
 
私共は茲に法の正義と歴史の道理とを守り抜いたパール博士の勇気と情熱を顕彰し、その言葉を日本国民に向けられた貴重な遺訓として銘記するためにこの碑を建立し、博士の偉業を千古に伝へんとするものであります。
  
平成17年(2005)6月25日 靖国神社 宮司 南部利昭

< 意見の結語 >

 時が熱狂と偏見とを
やわらげた暁には
また理性が虚偽から
その仮面を剥ぎとった暁には
その時こそ正義の女神は
その秤を平衡に保ちながら
過去の賞罰の多くに
そのところを変えることを
要求するであろう
    ラダ・ビノード・パール 



1886.1.27     インド、ベンガル州ノディア県にて生誕
1911       カルカッタ大学法学部卒業
1923~1936 カルカッタ大学法学部教授
1927~1943 インド政府法律顧問 インド高等裁判所判事
1944~1946 カルカッタ大学 副総長
1946~1948 極東国際軍事裁判インド代表判事
         日本被告全員の無罪を判決
1952~1967 国際連合国際法委員会委員
          1958.1962は委員長
1966      日本政府より勲一等瑞宝章受章
1967.1.10   カルカッタ(現在のコルカタ)にて逝去 享年82歳

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 戦没者に水を捧げる母の像

戦没者の多くは 故国の母を想い 清い水を求めながら
息を引き取りました
この彫刻は 清らかな水を捧げる慈愛に溢れる母を
抽象的に表現したものです
また この母の像の外壁は 日本古来の宮や社にある固有の
簡素なたたずまいを表します
そして背後には 第二次世界大戦激戦地の戦跡の石を収集して
展示しております
 建設 昭和42年(1967)4月18日
 
改修 平成16年(2004)3月16日
            奉納  社団法人東京キワニスクラブ

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 昭和6年(1931)9月満洲事変勃発以降、昭和20年(1945)8月大東亜戦争終結までの間、シェパードを主とする軍犬はわが将兵の忠実な戦友として第一線で活躍し、その大半は、あるいは敵弾に斃れ、あるいは復病に死し、終戦時生存していたものも遂に一頭すら故国に還ることがなかった。
この軍犬の偉勲を永久に伝え、その忠魂を慰めるため、有志相はかり広く浄財を募りこの像を建立した。
   平成4年(1992)3月20日  動物愛護の日
           財団法人偕行社
           靖国神社奉賛会

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 明治7年(1874)10月、芝山内天神谷に設けられた海軍會計学舎は幾度かその名稱を変え明治40年(1907)海軍経理学校となった。
この間校舎も数度位置を変えて、明治21年(1888)に築地の松平樂翁公邸の浴恩園跡に移り、更に昭和7年(1932)同じ築地の隅田川河畔(現在の勝鬨橋右岸)に移築された。
昭和20年(1945)9月、71年間の歴史を閉じるまでの同校出身者は一萬名を超え海軍主計科の基幹要員として海軍戦力の一翼を担い輝かしい功績を挙げた。その間諸戦没事変に際会して國に殉じた者も多く、又軍務を離れても各界各方面で活躍し我が國の興隆発展に多大の貢献をしている。
  昭和55年(1980)5月 浴恩会(海軍経理学校同窓会)

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 船団護衛と沿岸警備を主任務とする海防艦は、昭和15年(1940)6月竣工の「占守」を第1号艦として、さきの東亜戦争終結までに未就役10隻を含め建造数189隻にのぼった。
 
要目は全長約70m 排水量約800t 乗員200余名、小艦ながら優秀な対潜滞空兵器をもち操縦性と航洋性の点においてもすぐれていた。
 
乗組員延統数3万余、士官に海船学校出身者、学徒出身者、ここよりの昇進者多く、兵員中には17才前後の少年の姿もみられた。
 
十分な訓練を受けるいとまなきまま。北は千島から南はシンガポールに至る広い海域で、不眠不休、日夜任務の遂行に当った。人員、兵器、物資の輸送果しつつ、途上、潜水艦、航空機を撃沈撃墜する戦果もあげたが戦局の悪化に伴って被害艦続出し、85隻を失い、1万余の人びとが尊い生命を国に捧げた。
 
ここに海防艦顕彰の碑を建て、戦没乗員の勇戦と労苦をしのび、併せてわが国海上輸送の宿命的重要性を後世に伝える資としたい。
  
昭和55年(1980)5月5日 海防艦顕彰会

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 憲兵の任務は監軍護法に存したが、大東亜戦争中は更に占領地の行政に或は現地民族の独立指導に至誠を尽した。
 
又昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲の戦火が靖國の神域を襲うや神殿を挺身護持したのも憲兵であった。然しその陰には異国の戦線に散華した幾百万の英霊と、いわれなき罪に問われ非命に斃れた同僚憲友があったことを忘れてはならない。
 
靖國神社御創立100年に当る昭和44年(1969)4月6日この功績を顕彰し後世に伝承するため全国憲友会連合会より当社に同碑が奉納され、更に同会創立40周年の平成5年(1993)4月8日にはその記念事業として会員一同、建立当時を振り返り憲友幾万の心の碑であるこの碑が永久に護持され且つ靖國の御社頭の永遠なる御安泰を願って真心籠る多額の基金が寄せられた。



所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 招魂齋庭は、神霊を本殿へ奉祀するに先立って、予め御魂を招き奉る齋場である。
 
齋庭の設定は、明治7年(1874)8月、第2回の合祀祭にはじまり、その場所は既ね現社務所所在地にあたっていたが、明治36年(1903)拝殿の南側に移し、明治38年(1905)5月の臨時大祭からその地を齋庭とした。



 しかるにこの齋庭は、支那事変の勃発に伴い、規模狭小、参列者並びに合祀祭神遺族の激増により、種々支障を来たすようになったので、昭和13年(1938)4月、此の地に齋庭を遷し、大東亜戦争中及び戦後合祀の際の齋場とした。
 
その面積は700坪(約2300㎡)正面に鳥居を設け、庭内には清砂を敷きつめ、中央一段高い所に縦三間(約5.5m)横四間(約7.3m)の浄域を定め、招魂祭にあたっては、此所に黒木造りの假殿が設けられた。
 
齋場の鳥居、燈籠、標柱、植樹等一切は、東京市連合女子青年団員の奉納により、標柱の『招魂齋庭』は、第三代宮司賀茂百樹の揮毫によるものである。

 昭和20年(1945)11月20日、この齋庭に天皇殿下の行幸を仰ぎ奉り当神社史上最大の臨時大招魂祭が齋行された。
 
昭和60年(1985)、上齋庭のうち浄域のみを縮小保存し、その大部分を駐車場として使用するにあたり、当神社史蹟の一環としてその変遷を記し、後世に傳えるものである。
  
靖国神社



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性