忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

東京都指定有形文化財(建造物)  
 
旧日比谷公園事務所
     平成2年(1990)3月22日指定

 旧日比谷公園事務所(東京都公園資料館)は、わが国最初の洋式公園であった日比谷公園の管理事務所として、明治43年(1910)11月に竣工した建物である。設計者は東京市に勤める技師福田重義であった。
 
建物の規模は桁行12.6m、梁間7.2m。現在、内部は一階部分に倉庫・物入・厨房・便所、二階部分にベランダ・ホール・展示室・事務室などが設けられている。
 
昭和51年(1976)に公園資料館として使用するため内部を改造しているが、構造の躯体、軸組、外観の変更は僅かでよく旧態をを留め、二階の展示室にある腰板・棹縁天井・ベイウィンドーの腰掛け、また階段などに当初の名残りがある。
 
この建物は、洋式の日比谷公園に相応しいように設計されたドイツ・バンガロー風の瀟洒(しょうしゃ)な建築物で、明治期の数少ない近代洋風建築の一つとして建築史上貴重である。
     
東京都教育委員会

PR

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 この石柱は、明治8年(1875)築造された京橋の欄干柱(らんかんばしら)で、大正11年(1922)架け替えの際にここに移されたものです。
 
当時は、橋名を刻んだ親柱もありましたが、昭和9年(1934)京橋の橋台地が整備されたときそちらへ移されました。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 スカンジナビアの人々が、1957年2月24日ヨーロッパより北極経由で、日本への空路を開拓しました。この碑は、北極航路開設10周年を記念して寄贈されたもので、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したものです。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 今から3~5千万年前の植物が、水底に運ばれ埋没された後、珪酸質(けいさんしつ)の液がしみこんだものを珪化木といいます。
 
北九州の炭田では、炭素中に珪化木が含まれ、これを松石または松炭と呼んでいます。
 
ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mのところから長い木のまま発見されたものの一部です。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 心字池は日比谷公園ができる前は濠でした。
 その面影を残すために公園造成時に池としたもので、全体を上から見ると「心」の字をくずした形をしています。
 このような池を心字池といい、禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法のひとつです。
 心字池は開園前の濠を偲び造られ、開園当初からの面影を残す伝統的な日本庭園です。池の周辺は、周囲の森と共にシラサギやカモなどの野鳥の生息場所になっています。また、6月にはハナショウブが咲き、冬には松の雪吊りが見られます。池の中央にはカメの形をした小さな『カメの噴水』があります。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 この円形の石は、南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)でお金として使われていた石の貨幣で、石貨と呼ばれるものです。石貨は小さいもので直径6cm位から、大きいもので直径3mに達するものまであります。
 一般に、1.直径の大小 2.表面が滑らかか粗いか 3.形のよしあし 4.運搬の難易によって価値が決められました。
 
この石貨は直径1.35m短径1.00mのほぼ円形で、大正13年(1924)頃、1000円位で通用したと言われています。
  
大正14年(1925)1月 ヤップ島支庁長寄贈

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 この石は、江戸時代、江戸城外郭市ヶ谷御門の石垣の中にあったもので、形が烏帽子(えぼし)(昔、元服した男子のかぶりものの一種)に似ていたため、人々から烏帽子石と呼ばれて珍重されていたものです。
 
明治時代、道路拡張に伴い石塁が取り壊された際、永く保存するためこの日比谷公園に移されました。

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 この噴水は、明治38年頃東京美術学校(現在の東京芸大)の津田信夫、岡崎雪声両氏に依頼製作したもので、公園等での装飾用噴水としては、日本で3番目に古いものとのことです。
 
ちなみに1番目は長崎諏訪神社、2番目は大阪箕面公園
 
当初は、鶴と台座とも銅製でしたが戦時中の金属回収で台座が石造りとなったものの、水面に薄氷が張り鶴の像につららが下がる景色は、当公園の冬の風物詩となっています。 

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 この石は、南極昭和基地から4kmの地点にある、東オングル島の慎太郎山(標高40m)で、日本の南極観測隊が採取しました。重さは150kgの片麻岩(へんまがん)です。
 
南極観測船『ふじ』が持ち帰り、昭和41年(1965)4月14日、日比谷公園に設置されました。

所在地 千代田区日比谷公園1-3 (日比谷公園)

東京都選定歴史的建造物

 設計者 佐藤功一
 
建築年 昭和4年(1929) 

 大正9年(1920)に東京市長に就任後、東京市政のための中世独立の調査機関設置を構想した後藤新平は、大正11年(1922)に東京市政調査会を設立して自ら会長となった。後藤は、安田財閥・安田善次郎の寄付を受け、日比谷公園内に公会堂を付置した会館を建設し、会館は調査会が使用し、公会堂は東京市の管理に委ねることとした。これが、現在の市政会館と日比谷公会堂である。
 
建物は、著名な建築家8名による指名設計競技の結果一等に当選した佐藤功一の設計をもとに、本格的なホールを備えたわが国最初の施設として、昭和4年(1929)に竣工した。全体が茶褐色のタイルで覆われたネオ・ゴシック様式で、建物中央に時計塔がそびえたつ。一部の窓に使われた黄色テラコッタが、垂直性を強調したデザインにアクセントをつけている。
     
東京都

 

所在地 千代田区日比谷公園 (日比谷公園)

 日比谷公園開設当時(明治36年)の照明灯(アーク灯)と、同じデザインで作られた鋳鉄製の水飲みです。陸上交通の重要な部分をになっていた馬が、水を飲んだといわれています。

  この水飲みは、日比谷公園開設当時〔明治36年(1903)〕のものです。
 鋳鉄製で重厚ななかにも細かな装飾が施され、デザイン的にも見応えがあります。
 また、馬も水を飲めるような形に作られており、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた当時がしのばれます。
 

所在地 千代田区内神田3-10-1 佐竹稲荷神社

 当佐竹稲荷神社は、此の地に江戸屋敷を構えた佐竹家(秋田20万石)が藩邸の鬼門除けのため、寛永12年(1635)邸内の一隅に稲荷の神を勧請、建立したのに始まり、其の後天和2年(1682)の大火により一面焼土となり藩邸は下谷に移ったが、稲荷神社は再建され、佐竹家の家紋「扇に日の丸」を社紋とし火伏の守護神として江戸市民の信仰を受けてきた。
 明治にいたり神社制度が確立される。無格社となり其の祭祀は神田明神の神職が兼務し、其の維持は地元有志に委ねられた。時移り大正12年(1923)の関東大震災に惜しくも灰燼に帰し、社有地は区画整理のため現在地に移され社殿の再建をみたが、昭和20年(1945)の空襲により再び焼失の厄にあった。戦後の混乱期をへて復興の曙光をみる。昭和26年(1951)に仮宮が造営され、昭和27年(1952)には宗教法人により登記され、昭和30年(1955)地元有志の奉賛により、総檜一間社霊造りの本殿が竣工し今日に至った。

所在地 千代田区鍛冶町1-10-4

 国指定登録文化財
丸石ビルディング
    (旧太洋ビルディング)
             平成14年(2002)2月14日指定

中央区との区境、旧龍閑川沿いに立地するオフィスビル。設計は、山下寿郎。昭和6年(1931)竣工の鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)、地下1階付地上6階建。一部が同8年(1933)に増築されている。1階は石貼、2階以上は主にスクラッチタイル貼の外装であります。また1階開口部のアーチ迫石や付柱の柱頭を動植物のレリーフで飾っています。

所在地 千代田区霞が関1-1-1 (法務省旧本館)

 関ヶ原の戦いの後、上杉景勝は徳川家康によって出羽米沢30万石に移封されました。慶長8年(1603)、桜田門外の当地(現法務省の一部)に建てられた上杉家の江戸屋敷は『桜田屋敷』と呼ばれ、幕末まで江戸藩邸として中心的な役割を果たしました。

 

 下の絵図は江戸時代初期に制作された『江戸図屏風』に描かれた藩邸周辺の様子です。

                  2003年5月16日 米沢市

所在地 千代田区九段北・千代田区九段南・千代田区北の丸公園

 この坂を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。『新撰東京名所図絵』には「九段坂は、富士見町の通りより、飯田町に下る長阪をいふ。むかし御用屋敷の長屋九段に立し故、之を九段屋敷といひしより此阪をば九段坂といひしなり。今は斜めに平かなる阪となれるも、もとは石を以て横に階を成すこと九層にして、且つ名所としても名高かったようで、1月26日と7月26日には、夜待ちといって月の出を待つ風習があったといいます。

  平成13年(2001)3月 千代田区教育委員会

所在地 千代田区九段北1丁目

 江戸に家康が来て間もない頃、このあたりを案内したのが農民の飯田喜兵衛で、ここの名主を命じられ、飯田町と名付けられました。当時17軒程の部落でした。

 江戸築城の大工事が進んで九段坂の両側にあった飯田町は現在の築地あたりに移転を命じられ、わずかに牛ヶ淵側に数軒を残すだけとなりました。しかし次第に旗本屋敷と交替しながら町屋を増やし、もちの木坂まで拡がって大変繁昌しました。

 ここを元飯田町、築地の方は南飯田町と呼びました。

所在地 千代田区飯田橋

 明治22年(1889)、新宿~八王子間に甲武鉄道が開業し、明治28年(1895)には市街線として延長され、飯田町駅が開業し現在の中央線の始発駅となりました。明治37年(1904)我が国で始めて飯田町~中野間で電車が運転され、円板型自動信号機が設置されました。その後甲武鉄道は御茶ノ水方面に延長されました。

 明治39年(1906)、甲武鉄道は国有化され、昭和8年(1933)に飯田町駅は貨物専用駅となりました。この奥のホテルエドモントが旧駅構内で、改札口は小石川橋側にありました。

所在地 千代田区飯田橋3丁目

 明治15年(1882)、この地、旧飯田町5丁目に国学を研究する皇典講究所が設けられました。

 明治23年(1890)、皇典講究所を母体として、所長山田顕義によって国学院が開校しました。現在の国学院大学です。

 大正12年(1923)、渋谷に移りました。

所在地 千代田区飯田橋1-9

 文久2年(1862)に出羽浪人清河八郎によってつくられた浪士組は新徴組(しんちょうぐみ)と名を改め、ここの武家屋敷を屯所として幕末の江戸の警備に当りました。清河は幕府に献策をして浪士組をつくり、将軍警護のため上洛します。しかし清河のねらいとする所は幕府の意に反する浪士組による尊皇攘夷の実行でした。そのため彼は策をもちいて江戸に戻りますが暗殺されてしまいます。京に残った浪士組の一派が幕末史に華を添える新撰組となります。その後新徴組は庄内藩主酒井左衛門尉に従い戊辰戦争を戦い、明治になってからは山形県鶴岡で開拓生活を送り悲劇的な話を残しています。

所在地 千代田区飯田橋2丁目

 江戸のはじめから元禄の頃まで、飯田町紙流通センターの所に江戸城の台所衆の組屋敷がありました。そして台所頭をはじめとして、台所衆、台所者と呼ばれる役人が住んでいました。武艦にお台所頭、四百石、たい所町、鈴木喜左衛門と記されています。

 その後大名や、旗本の屋敷に移り変わりましたが、なお付近は台所町の名が残りました。

所在地 千代田区飯田橋3丁目

 明治34年(1901)、東京府立第四中学校が、この地にあった皇典講究所内で開校しました。同所は明治15年(1882)に国学を研究する目的で設けられたもので、明治21年(1888)に同じ地内に開設された補充中学校が、共立中学校、東京府城北尋常中学校と名を変えて府立第四中学校となったものです。その後、府立四中は明治37年(1904)に市ヶ谷加賀町に移転し、戦後は新宿区戸山町に移り東京都立戸山高等学校となっています。



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性