忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区北の丸公園

重要文化財
 旧江戸城田安門たやすもん
     昭和36年(1961)6月7日指定

 江戸上は、長禄元年(1457)に太田資長太田道灌)によって創られたとされる。天正18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われたものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。
 田安門は、北の丸北部に位置する枡形門であり、正面の高麗門と、その右手奥の櫓門からなる。門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から寛永13年(1636)に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36年(1961)~昭和41年(1966)度の修理で復旧整備したものである。田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物であり、高い価値を有している。



    Tayasu Gate of the former Edo Castle
Edo Castle (Edo-jo) was built in 1457.Tokugawa Ieyasu who fonded the Tokugawa Shognate of Japan (1603-1867) started using it as a base in 1590.In 1592,he began large-scale reconstruction work to develop the castle as his residence and administration centre.
Tayasu Gate (Tayasu-mon) is located at the north part of the north citadel (Kitanomaru).It consists of several parts,including a Korai-mon style outer gate,a Yagura-mon style inner gate,and highly-stacked stonewalls,which form a defensive narrow square.
An inscription on the outer gate states  that Tayasu Gate was built in 1635.It is of high national value as the oldest existing building at the former Edo Castle.Tayasu Gate has been protected by the national government as Important Cultural Property since 1961.

所在地 千代田区北の丸公園

 近衛歩兵第一聯隊は、日本陸軍最初の歩兵聯隊として創設され、明治7年(1874)1月23日、

 明治天皇より軍旗を親授せられて以来、昭和20年(1945)大東亜戦争の終末に至るまで、71年余りの間この地に駐屯して、日夜皇居の守護に任じ、

 大正天皇 今上天皇も皇太子であらせられたとき、それぞれ10年の長きに亘り御在隊遊ばされた名誉ある聯隊である。

 西南・日清・日露の各戦役及び日華事変には、軍に従って出征して輝かしい勲功を樹て、大東亜戦争に於いては、帝都防衛の一翼を担った。

 近衛兵には、毎年の徴兵検査で全国から厳選された優秀な壮丁を以て充てられていた。

  昭和42年(1967)1月23日 全国近歩一会

所在地 千代田区北の丸公園

 大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東地方一帯に大地震が発生した。死者、行方不明者14万人、家屋の全壊、焼失57万戸、罹災所帯69万に及ぶというわが国災害史上未曽有の大惨事であり、東京遷都の噂すら流れたほどであった。

 時に摂政であらせられた 昭和天皇は「東京ハ依然トシテ国都タルノ地位ヲ失ハズ、コレヲ以テソノ善後策ハヒトリ旧態ヲ回復スルニ止マラズ、進ンデ将来ノ発展ヲ図リ・・・・・」との詔書を発せられて、復興の方針を明示されると共に、同月十五日親しく被災地を御視察遊ばされた。

 それより6年有余の歳月と7億円(昭和5年度一般会計歳出16億円)の巨費を投じて鋭意再建に努めてきたが、漸く復興が成り、昭和5年3月26日皇居前広場に於いて、天皇陛下の親臨を仰ぎ、帝都復興祝賀の式典が盛大に挙行された。

 昭和天皇は、これに先立つ24日、被害の甚だしかった下町一帯の復興状況を、約五時間に亙り御視察遊ばされた。その第一歩を駐めさせ給うたのがこの地である。当時はここから東京湾まで眺望することが出来た。

 その後ここに「御野立所記念碑」が建てられたが、長年の風雪に曝されて損傷が著しくなっていた。この地は嘗て近衛歩兵第一聯隊が駐屯していたところである。そこで有志相倚り昭和天皇御誕生日を卜して「御野立所記念碑」を再建し、御聖徳を偲び奉るものである。

  平成元年(1989)4月26日 近衛歩兵第一聯隊會

所在地 千代田区北の丸公園

 日本武道館は、第41回国会における衆議院の議決を経て、天皇陛下の御下賜金のもと、国費と国民の浄財およそ20億円をもって、昭和38年(1963)10月に着工、昭和39年(1964)9月、青少年身心錬磨の大道場として日本武道の大殿堂が完成しました。そして同年10月3日、天皇皇后両陛下をお迎えして演武初めの儀を行い、併せて、日本武道館開館式を挙行しました。

 第18回オリンピック東京大会では、初めて正式競技に採用された日本の国技・柔道の競技会場となりました。また、我が国伝統の武道である剣道、弓道、相撲がデモンストレーションとして各国の人々の前で披露されました。

 以来、日本武道館は、設立の趣旨に沿い、種々の武道振興普及事業を行っています。

 また建物は、青少年の心身錬磨の大道場として各種武道大会に使用される一方、公益的な使命をもつ諸行事にも広く活用されています。

所在地 千代田区北の丸公園

 弘化4年(1847)伏見宮邦家親王の第9皇子として御誕生。嘉永元年(1848)青蓮院(しょうれんいん)宮御相続、安政5年(1858)輪王寺(りんのうじ)宮御相続、公現法親王{俗名 能久(よしひさ)}と称せられ、上野寛永寺の門跡(もんぜき)となられる。明治3年(1870)還俗(げんぞく)して伏見宮に御復帰、軍籍に就かれた。同年勅命によりプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ばれ、明治10年(1877)御帰朝、近衛砲兵聯隊御隊附。御留学中の明治5年(1872)北白川宮を御相続遊ばされた。明治17年(1884)陸軍少将に任ぜられ、歩兵第1旅団長、参謀本部御出仕。明治25年(1892)陸軍中将に任ぜられ、第6・第4師団長を御歴任、明治28年(1895)1月近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、炎熱瘴癘えんねつしょうれいの地で疫病に罹らせ給い、明治28年(1895)10月28日台南に於て薨去遊ばされた。御歳49歳。陸軍大将に任ぜられ、大勲位菊花章頸飾および功三級金鵄勲章を賜わり、国葬を以て豊島岡陵に御埋棺された。

 銅像は、明治36年(1903)1月26日、北の丸に駐屯していた近衛歩兵第1・第2聯隊正門前(現在地より東方約60m)に建立されたが、昭和38年(1963)北の丸公園整備計画に従いこの地点に移された。製作は、渡台時近衛騎兵として側近に仕えた斯界の大家新海竹太郎によるもので、芸術的にも高く評価されている。鋳造は陸軍砲兵工廠である。

 建立後80余年を経て若子個所の損傷を見るに至ったので、昭和60年(1985)有志相諮り修復した。

  昭和60年10月28日

      親王90年祭にあたり元近衛師団戦友会誌す



所在地 千代田区北の丸公園1-1 (国立近代美術館 工芸館) 

国指定重要文化財(建物)
 旧近衛師団司令部庁舎
            昭和47年(1972)10月2日指定



 明治43年(1910)3月の建築、陸軍技師の田村鎮の設計です。近衛師団司令部は、坂下門内にありましたが、明治43年(1910)年5月29日に当地に移転してきました。昭和20年(1945)の終戦を当地で迎える。終戦後は皇宮警察の寮として使用されていましたが、昭和38年(1963)北の丸地区の森林公園化に伴い一時は取り壊しが決定されましたが、建造物としての文化財価値が認められ保存の方向で計画変更されました。屋根はスレート葺きになり、内装にも変更が加えられたが、昭和52年(1977)に東京国立近代美術館工芸館として生まれ変わり、建物内の一部が一般公開されています。



所在地 千代田区北の丸公園1



 近衛歩兵第二連隊記念碑

 近衛歩兵第2連隊は、明治7年(1874)1月23日、日本陸軍最初の歩兵連隊として創設され明治天皇より軍旗を親授せられて以来、昭和20年(1945)大東亜戦争の終結に至るまで、70余年の間此の地に駐屯して日夜皇居の守護に任じ、この間明治10年西南の役、ついで日清日露の各戦役に出戦し更に昭和には、日支事変にて南支、佛印へ出征し、輝かしい動功を残した。
 近衛兵は毎年全国から選抜された、優秀な壮丁を以って編成されていた。
 平成10年(1998)1月23日 近歩ニ会



近衛歩兵第ニ連隊は、明治七年(1874)一月二十三日、明治天皇から軍旗を親授せられこの地駐屯して以来 日夜皇居の守護に任じ また佐賀西南の役 日清日露戦役台湾征討日支事変大東亜戦争に従って武功をたてた
昭和二十年大東亜戦争の終結により七十余年の歴史をとしたが その遺勲を顕彰するため 有志相はかって記念碑を建て永く後世に伝える
 昭和四十三年一月二十三日
 元近衛歩兵第二連隊 将兵有志一同



 歴代連隊長
第1代  國司順正
第2代  黒木為慎
第3代  奥保肇
第4代  仲木之植
第5代  諏訪好和
第6代  福原豊功
第7代  坂井重季
第8代  須永武義
第9代  児王如忠
第10代 深谷又三郎
第11代 落合偉平
第12代 大庭二郎
第13代 村河正彦
第14代 金久保万吉
第15代 高島友武
第16代 津野一輔
第17代 安満欽一
第18代 河内茂太郎
第19代 尾田源太郎
第20代 佐藤子之助
第21代 熊村久次郎
第22代 大谷一男
第23代 古荘幹郎
第24代 川原
第25代 前田利為
第26代 安井藤治
第27代 阿南惟幾
第28代 飯沼守
第29代 土屋兵馬
第30代 冨永恭次
第31代 深堀游亀
第32代 小薗江邦雄
第33代 岩根清夫
第34代 芳賀豊次郎
第35代 道家章麿


所在地 千代田区北の丸公園2-1

 科学技術館は、昭和39年(1964)4月に開館しました。現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設です。



所在地 千代田区北の丸公園2

  吉田茂
古来各國史上名相賢宰星羅照映スト雖モ昭和曠古ノ大戦ニ社稷傾覆生民塗炭ノ苦悩ニ方リ萬世ノ為ニ太平ヲ開クノ聖旨ヲ奉シ内外ノ輿望ヲ負ウテ剛明事ニ任シ慷慨敢言英邁洒落能ク人材ヲ舉用シ民心ヲ鼓舞シ以テ復興ノ大義ニ盡瘁セシコト公ノ如キハ實ニ稀代ノ偉勲ト謂フベシ後人相謀ツテ茲ニ厥ノ像ヲ建テ長ク高風ヲ仰カント欲ス亦善イ哉
  昭和五十六年(1981)九月

     船越保武 作
     安岡正篤 文
     桑原翠邦 書



所在地 千代田区北の丸公園

 この坂を紀伊国坂といいます。『紫の一本』という本には「紀伊国坂、松原小路より竹橋御門へ出る坂をもいう。今の灰小路の所、もと尾張紀伊候の御屋敷ありし故なり」とあり、『再校江戸砂子』には「紀伊国坂、竹橋御門へくだる小坂をいう。むかし此所に尾紀の両御殿ありしなり。今、赤坂に同名あり」とかかれています。
 昭和51年(1976)3月 千代田区教育委員会



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性