忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 大手門の形式は枡形門(ますがたもん)と呼ばれ、大手高麗門(一の門)大手門渡櫓(二の門)からできています。

所在地 千代田区千代田 皇居外苑 北の丸公園

 特別史跡 1963年5月30日指定

 江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌によって創築されたが、天正18年(1590)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。

 以来、家康、秀忠、家光の3代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。

 明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年(1949)に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年(1969)からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。

 この江戸城跡は、300年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和38年(1963)5月30日に文化財保護法による「特別史跡」に指定された。

  環境省皇居外苑管理事務所



所在地 千代田区千代田1

 この堤の下に柳の井戸があります。近くの、もと井伊侯藩邸表門前にあたる所にある桜の井戸とともに、江戸時代から名水として知られ、当時の通行人に喜ばれていました。
 平成2年(1990)3月 千代田区教育委員会





所在地 千代田区千代田

 竹橋御門は、旧江戸城内曲輪15門の1つで天正18年(1590)、徳川家康江戸入国の頃、「竹を編みて渡されしよりの名なり」と、その由来が伝えられているが、他にも諸説あり、竹橋の架設時期と併せ、いずれも定かではない。


            旧江戸城写真帖(明治4年) 東京国立博物館所蔵

 御門を通る道は、桜田門外の変により一時閉鎖されるが、明治3年(1870)再開通し、今の通称代官町通りへと変遷する。沿道の様子は、時々の社会情勢を色濃く映し、戦後は、都心の交通・文化・観光のアクセスとして発展し、この地を巡る皇居周回ジョギングは、全国的な健康増進気運を高め、親しまれている。
 現在のアーチ型竹橋は、大正15年(1926)、帝都復興事業で架設され、平成5年(1993)3月、周辺景観との調和や補強を目的に改修を受け、白・黒・桜のみかげ石の橋に、装いを新たにした。


                                     東京城図(蜷川式胤 にながわのりたね


所在地 千代田区千代田1-1




                                  二の丸庭園

 白鳥濠

 大手町・丸の内を望む
 


 苑内には『大手門大手高麗門大手門渡櫓)』、『旧大手門渡櫓の鯱』、『天守閣跡』、『江戸城本丸御殿跡』、『大奥跡』、『松の大廊下跡』、『石室』、『北桔梗門』、『平川門』、『富士見櫓』、『富士見多聞』、『百人番所』、『同心番所』、『中之門跡』、『大番所』、『諏訪の茶屋』、『汐見坂』、『梅林坂』、『皇居正門石橋旧飾電燈』があります。



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 1945年(昭和20年)4月、戦災で消失した旧大手門渡櫓の屋根に飾られていた鯱です。頭部に「明暦三丁酉」と刻んであることから、明暦の大火(1657)で消失した後、再建された際に製作されたものと推定されます。今の大手門渡櫓は、1968年(昭和43年)に再建されたものです。


 明治初頭の大手門渡櫓 「鹿鳴館秘蔵写真帖」より(社団法人霞会館蔵)

            Watari-yagura-no-Shachi of the old Ote-mon gate
 The stylized dolphin used to be the roof finials of watari-yagura (a building for storage and defense) of the old Ote-mon gate which was damaged in World War Ⅱ,April,1945.The date carved on the head suggests that the fish was madeafter the g ate was destroyed in the conflagration of 1657.The present watari-yagura building of Ote-mon gate was reconstructed in 1968.


所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 写真の大芝生とその周辺には、江戸城本丸御殿の建物が建ち並んでいました。本丸御殿は、表、中奥、大奥という3つの空間に分かれていました。
 表は、将軍の謁見など公的な儀式・行事、幕府諸役人の執務の場で、中奥は将軍の日常生活、政務を執る場、大奥は御台所と呼ばれた将軍の正妻をはじめ家族や女性たちの生活の場でした。



    Edo Castle Honmaru Goten Palace
The large lawn and surrounding area seen from this Tenshudai (Tenshukaku Donjon Base) were formerly lined with the buildings of  the Honmaru Goten Palace.The Honmaru Goten Palace consisted of three sections,namely,Omote,Nakaoku and Ohoku.
Omote was the stage for general public seremonies,and the place of work for various government officials of the Shofunate.Nakaoku was where the shogun lived his everyday life and administered the affairs of state.Ohoku was where the shogun's family,including the wife of the shogun called Midaidokoro,lived,and where other ladies or female staffs also lived.



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 赤穂浪士討ち入りにつながったことで知られる、浅野内匠頭長矩吉良上野介義央への刃傷事件(1701年〔元禄14年〕)のあったところです。廊下に沿った襖戸に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来といわれます。江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。


                     「松の廊下襖絵図」より(東京国立博物館蔵)

     Site of Matsu-no-o-roka Corridor
 Every Japanese knows that this corridor was the locus of the unfortunate event when Lard Asano Takumino-Kami Naganori attacked and wounded Lord Kira Kozuke-no-Suke Yoshinaka in 1701.Cf.The Story of the Forty-seven Loyal Ronin.Matsu-no-o-roka Corridor was named after the long corridor decorated with paintings of pine (matsu) trees and plovers.It was the second longest corridor with tatami-mats in Edo Castle.


   歌舞伎「仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら」舞台錦絵より(国立劇場蔵)


所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 諏訪の茶屋は、江戸時代には吹上地区(現在御所等のある一帯)にありました。
 この建物は、明治45年(1912)に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観をもっているため、皇居東御苑の整備に当たりここに移されました。

    Suwanochaya (The Suwa Tea-pabilion)
 The structure at the bottom of the garden was constructed in 1912 in the Fukiage Garden,as a Tea-pabilion of the Meiji era incorporating features of Japan's traditional architectural style.It was transferred here when the East Gardens of the imperial Palace were laid out.


所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

  石室いしむろ
 抜け穴とか、金蔵とか諸説がありますが、大奥御納戸の脇という場所柄から、非常の際、大奥用の調度などを納めたところと考えられます。内部の広さは、20平方メートルあります。伊豆石(伊豆半島産の安山岩)で作られており、天井には長い石の板が使われています。



      Ishimuro Stone Cellar
 Therer are different rumors that Ishimuro stone cellar was an underground passage or treasury and so on.It seems to have been used as an emergency  storehouse for inner palace's supplies,as it is near the inner palace's back room.It has an area of approximately 20 square meters and it is made of Izu ishi(anzangan stone founded in Izu Peninsula) and its ceiling is a long stone slab.

 内部



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所同心番所とこの大番所の3つが残っています。中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました。前の坂を上ったところが本丸の入口で、中雀門がありました。



    Obansyo:Great Guardhouse
 Obansyo was a guardhouse,and Obansho is one of the three guardhouses still remaining.It is believed to have played a crusial role,since it was the final checkpoint.It was strictly guarded by samurai guardsmen of higher rank than ataother guradhouses.On top of the slope,there used to be the entrance gate called the Chu-jaku-mon to honmaru (inner citadel).


所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 皇居内の石垣は、特別史跡「江戸城跡」に指定されています。「本丸中之門石垣」修復工事は平成17年(2005)8月から平成19年(2007)3月にかけて行いました。
 修復は、文化財調査を行いながら、石垣を変形前の形状に復元することを目標にしました。
 石垣には、江戸城の中でも最大級の巨石が使われ、布積みという技法で積まれています。また、この中之門石垣には、本丸御殿への登城口として渡櫓門が配置されていました。


               『鹿鳴館秘蔵写真帖』(社団法人霞会館蔵)

The stonewalls of the imperial Palace are designated as a special historic structure of "the Former Edo Castle".
The restoration work of the Honmaru-Nakanomon Gate stonewall,was carried out from August 2005 through March 2007.
The purpose of the work was to restore the stonewall to its original condition that hadexisted before it deteriorated and to conduct cultural assets investigation while perfoming the work.
The Nakanomon Gate is built with stones larger than those used in other stonewalls in the Edo Castle and by employing a technique called "nunozumi",where rows of stones are horizontally laid on top of one another.As regards the Honmaru-Nakanomon Gate stone-wall,the castle once had a barbican defense-house,Watariyagura-mon,constructed as an entry point to the Honmaru buildings.



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 最初の天守閣は、1607年、2代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年、3代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成しました。外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルありました。しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以後は再建されませんでした。



     Tenshudai Donjon Base
The first Tenshukaku donjon of Edo Castle was constructed in the time of the 2nd Tokugawa Shogun Hidetada in 1607,and it was completed under the 3rd shogun Iemitsu in 1638,following the course of large-scale repairscarried out in 1622.
Standing 58ms tall above the ground,five storied building outseide,six storied within,it was the highest donjon ever built in japan and symbolized the zuthority of the Tokugawa Shogunate.It was burnt down in the conflagration of 1657,only 19 years after completion,and it has never since been reconstructed.


     屏風に描かれた天守閣
 『江戸図屏風』より(国立歴史民俗博物館蔵)

 


所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当たっていました。


 大名の登城の様子。橋のたもとにあるのが元の同心番所。
     『徳川盛世録』より(国立国会図書館蔵)


     Doshin bansho Guardhouse
A bansho was a guardhouse.Doshin bansho is one of the three guardhouses still remaining.Samurai guardsmen kept constant watch especially on the members of a lord's retinue who entered through Ote-mon gate.



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

梅林坂は、本丸と二の丸を結ぶ坂です。
文明10年(1478)太田道灌が天神社をまつり、数百株の梅を植えたので梅林坂の名が付いたといわれています。
現在は約50本の紅白の梅が植えられており、12月末から2月まで花が楽しめます。



   Bairinzaka(Plum Tree Slope)
 This is a slope planted with Plum trees which every Spring are covered over with a mantle of beautiful white or red blossoms.It is said that its name derives from the fact that Lord Ota Dokan,the founder of the original Edo Castle,planted many Plum trees here in 1478.



所在地 千代田区千代田1-1 (皇居東御苑) 

 本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所です。鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が昼夜交代で詰めていました。各組には同心が100人ずつ配属されていました。

 

     Hyakunin-bansyo Guardhouse
A bansyo was a guardhouse.The was the beggest guardhouse set up in front of the Ote-san-no-mon gate leading to Honmaru (inner citadel) and Ninomaru (second citadel),for inspection of visitors who entered from Ote-mon gate (main entrance) in the Edo Period.One hundred samurai guardsmen,chosen from among the Kinsmen and loyal retainers of each of the four main branches of the Tokugawa clan,had their quarters there and worked in shifts day and night.


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性