忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区外神田2-16-2 (神田神社)

千代田区指定有形文化財(歴史資料)
 水野年方顕彰碑
     平成13年(2001)4月1日指定

 この顕彰碑は、神田神社本殿の北側、裏参道の脇にあり、正六角形の燈籠ををかたどった小塔です。高さが3m78cm余、正六角柱断面の六角形の一辺は40.7cmです。
 
この碑は、浮世絵系の日本画家である水野年方みずのとしかた(慶応2年・1866~明治41年・1908)を顕彰するために、大正12年(1923)5月に門人らが建設したものです。
 
水野年方は左官棟梁の子として、江戸神田山本町に生まれています(一説に、神田紺屋町ともいわれています)。明治28年(1895)ころまで、つまり彼の画業の前半期を神田東紺屋町で過ごしており、千代田区にとって関わりの深い画家のひとりです。
 
水野年方は、14歳で歌川派の月岡芳年つきおかよしとしの門に入ります。さらに、芝田芳洲ほうしゅう・三島蕉窓しょうそう・渡辺省亭しょうていらの画風も学んでいます。年方が実際に活躍したのは明治時代で、人物画のほか草木風景の描法にも独自の様式を樹立したといわれ、明治中後期には戦争画も描いています。
 
さらに、「やまと新聞」を始めとする新聞や雑誌の挿絵も手がけており、新聞挿絵は年方にとって一段の進展を遂げたといわれています。
 
年方の門弟としては鏑木清方かぶらききよかた・池田輝方いけだてるかた・池田(榊原)蕉園・荒井寛方ひろかたらが、また鏑木清方の門弟としては伊東深水しんすい・山川秀峰しゅうほうがいるなど、水野年方一門からは近代日本画を代表する画家たちが多数輩出されています。
 
この顕彰碑は、水野年方とその一門が、神田周辺に深く関わりをもっていたことを示すものであり、千代田区内における絵画の歴史を考えるうえで重要なものといえます。
  
平成14年(2002)3月 千代田区教育委員会

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性