忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区外神田2-16-2 (神田神社)

千代田区指定有形民俗文化財
 鉄製天水桶
     平成11年(1999)4月指定

 神田神社本殿前にある鉄製の天水桶は、その碑文から、神田あるいは新川辺りの江戸の酒屋が世話人となり、「摂州灘大石(せっしゅうなだおおいし)」と「筋違外(すじかいそと)」の酒屋により、弘化4年(1847)に奉納されたことがわかります。また他に「下り・地廻酒屋中」との碑文もあり、ここから株仲間との関わりが強く想起されます。
 
諸問屋の株仲間は、享保時代(1716~1736)から特権化しはじめた商人が、田沼時代以降幕府に公認されてきたものです。この株仲間は、物価騰貴の一因として見做され、天保12年(1841)に解散が命じられました。しかしこの解散が、経済の一層の混乱をきたしたと判断され、株仲間は僅か10年後の嘉永4年(1851)新たな商人層を加えて再興されました。なお株仲間再興以後の本組の問屋名などを記載した「諸問屋名前帳(しょどんやなまえちょう)」には、碑文にある世話人や願主などの名前を見出すことができます。
 
天水桶の奉納は株仲間の開催期間中のため、その碑文は「下り・地廻酒屋中」とされています。しかし、仮にもし株仲間が組織されている期間であれば、前述した通り奉納に係わる商家は再興後の株仲間として組織されていることからみても、恐らくは「問屋中」などと表現されたことでしょう。
 
他の碑文の内、江山関根為宝(こうざんせきねいほう)は、幕末の書家であり、天保12年(1841)前後の著作が幾つか残されています。書道ばかりではなく歌をも詠み、音韻の学にも通じていたとされています。また二人の鋳物師(いもじ)の名前が見られますが、おそらくは神田の堀口武兵衛が仕事を請負って、川口の永瀬源七に鋳造させたものと思われます。
 
神田神社の「鉄製天水桶」は、江戸時代の信仰の一端、特に神田神社と周辺の人々との関わりを考える上で、欠くことのできない貴重な資料です。
  
平成11年(1999)9月 千代田区教育委員会

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性