忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
[165] [166] [168] [169] [167] [170] [171] [172] [173] [174] [175]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


                                                                                                                  行雲亭

所在地 千代田区九段北 (靖国神社)

 行雲亭は、陸軍省の建築技師内藤藤太郎と柳井平八の設計により、昭和8年(1933)6月25日、(財)日本刀鍛錬會の鍛錬所として竣工された建物である。
 昭和62年(1987)9月に五つの鍛冶場の全てが茶室に改装されたが、外観は当時のままの優美な姿を残しており、特に屋根上の吹抜は、 鍛錬場にみられる様式で、行雲亭本来の姿を物語っている。
 (財)日本刀鍛錬會は、昭和7年(1932)12月、明治維新とともに衰退の一途をたどった鍛刀界の復興、国民の愛刀心の向上、そして有事に際した軍刀の整備などを目的に発会。理事長には歴代の陸軍次官があたり、延べ11名の刀匠と21名の先手(さきて)からなる刀工集団を中心に組織され、終戦までの間、8100口に及ぶ良質な日本刀を製作し続けた。そこで製作された日本刀は「靖國刀」、刀匠達は「靖國刀匠」と呼ばれ、靖國刀匠達は、当初の靖廣・靖徳・靖光をはじめ、陸軍大臣より「靖」の字を冠する刀匠銘を授与された。
 また、大正15年(1926)頃には、日本古来のたたら製鉄は途絶え、日本刀の材料となる高品質の玉鋼(たまはがね)の入手は困難な状態にあった。そこで、(財)日本刀鍛錬會は、古代から良質の砂鉄を産出する島根県仁多郡横田町に、「靖國鑪(やすくにたたら)」を開設し、生産された玉鋼は50数tに及んだ。
 終戦を迎え、日本刀の製作は一時禁止されたが、昭和28年(1953)には、靖國鑪の技術を継承し、作刀技術の保存を目的に、(財)日本美術刀剣保存協会が「日刀保たたら」として復活させた。そこで生産された良質な玉鋼は、日本刀の材料としてだけでなく、茶湯の釜や、東大寺仁王像修復などにも広く用いられている。
 ここに、日本刀鍛錬會が、我が国の伝統文化の継承に寄与した業績を、永く讃えるものである。
  平成7年(1995)7月3日 日本刀鍛錬會顕彰会
                      
代表 鈴木嘉定

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性