| 
					 
							東京都千代田区の歴史						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。  昌平橋(しょうへいばし)の架設はきわめて古く、寛永年間(1624~1644)と伝えられています。この橋は、一口橋(いもあらいばし)(芋洗橋)、相生橋などと呼ばれたこともあります。 PR 															所在地 千代田区神田淡路町2 この坂を新坂といいます。『東京名所図会』には“新坂は維新の後、新たに開かれたる道路なり、昔は観音坂と紅梅坂の間、阿部主計頭の屋敷にして、此処より駿河台に登る通路なかりし、崖の上には今も旧形を存せる彼の練塀の外囲ありしなり、此の練塀を道幅だけ取毀ちて通路を開きたり。ゆえに俗呼んで新坂といえり”とかかれています。維新の後とのみかかれその年月は不明です。 昭和50年(1975)3月 千代田区 所在地 千代田区神田淡路町 この坂を観音坂といいます。『東京名所図会』には”新編江戸志に、観音坂は埃坂の並び、むかし、茅浦観音寺やしきありし故に名づくなりと見ゆ。此の坂の上観音院という称する仏刹ありしことは寛永の古図を見ても知らるべし、新編江戸志に観音寺とあるは観音院の誤りなるべし''とかかれています。しかし、延宝(1637~1680)、元禄元年(1688)の古図には、このあたりに「芦浦観音寺」が見え、名の起こりは観音寺または観音院によるといえます。 昭和51年(1976)3月 千代田区  | 
				
					 
							町名						 
						
							サイト内検索						 
						
							アクセス解析						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 永山 
性別:
	 						男性 
 |