忍者ブログ
東京都千代田区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 千代田区神田和泉町2-3先

 ここに鎮座します神様は、お位では正一位の極位格式では本大斉祀式の最高『金網稲荷大神』と申される神様でおわします。

 その神様の親神様は、伏見稲荷大神であらせられまして、五穀豊穰を守る農耕の神、衣食住の神と仰いで崇敬され、更に商売繁昌の神、産業護の神、道中を守護する神と信じられ今日的には生活守護の神、交通安全の神と崇め奉られているのであります。然りて、金網稲荷大神様が、この地和泉町に外まつりとして奉祀されるに至りました。

 経緯は遠く379年の昔に遡及することになりますが、これを要約いたしますと、日本通運の先祖に当る飛脚問屋京屋弥兵衛という方が、徳川幕府から免許をうけて、浪花(大阪)、京(京都)、江戸(東京)間の運送事業を開始することになりましたもの、当時の世相は未だ物情騒然として治まらず、人様から頼まれた大切な信書や金銭それ貨物などを、安全正確に送り届けるにはどうすればよいか、ということについて苦慮されたものであります。

 そのとき、京屋弥兵衛の脳裡をかすめ閃いたものは、伏見稲荷大神様が、中世のころ、熊野信仰がさかんなるにつれ、熊野参詣の道中を守護された道中安全の神様でであらせられること想起し、これは伏見の親神様にお縋がりし、ご助力を祈願するに如かずとし、京屋は常日頃から伏見稲荷大社に参拝、同神様を信仰していたものの、これでは信心が足りないとして、同神社から大神様の”みたま”を勧請し、日夜自店にあって修行されたのであります。

 ところが或る夜の夢枕に王冠白衣のご神霊が立ち給い「汝の篤信のためで、汝に黄金の綱を授けるものなり、ゆめゆめ疑ごうことなかれ」とのご詫宣がありましたので、恐懼再拝、感激極まりなく、早速自店で奉祀している神様に「金網」の名前をつけ、これが金網稲荷大神と称えるようになった由来であり、前にも増して信仰に励んだのであります。

 爾来、金網様のお導きにより、京屋の飛脚は、道中における山賊や護摩の灰からの人災は皆無となりましたが、これは”厄除け”交通安全につながり、従って無事故は信用を倍加し、顧客が増えれば”商売繁昌”につながるとして店栄えるに栄え、なおかつ誠心誠意、人間性的な事業経営は信仰に繋がるものとして、これを「業即信仰」と称え、これを金言として子孫に伝え、子孫またこれを実践躬行しましたので、京屋飛脚問屋は、明治4年(1871)陸運元会社に吸収統合されるまでの271年もの長い間、連綿と続いた老舗となったのであります。

 続いて統合の結果、金網稲荷神社の祭主は時代の変遷に伴い、京屋から陸運元会社、内國通運、國際通運、日本通運と移り変わりましたが、その理由は定かではないが、推測するに、大正初期の内國通運神田支店(現在の秋葉原支店)は、聖なるところに畄まれるという観点からと、地域社会一般の人々が参拝するに過した地点を、ということで、現在の場所を選ばれたと思うのであります。

 その結果は、毎年の初午祭には盛大な祭典が行われ、地元町家一般の参拝は日に日に激増し、神田一帯の信仰を集めるようになりましたが、これもご利益を授け給う灼かな神様であることが理解されたからであります。その灼かさにあやかりたく、日本通運では新造船に「金網丸」と命名し、航海の安全を祈ったところ、この金網丸に限り就航以来一度の海難事故はなく、全く以って奇跡といわれているのであります。

 また、外まつりとなられた金網稲荷大神様は地域住民社会一般の方々に対しましても、人によって差別をつけられることなく祈願によってご利益を授け下さるものでありまして、あの大正12年(1923)9月1日の大震災のとき、猛火は殆んど神田一面をなめつくし、今にも和泉町に延焼しようとしたその刹那、俄かに神田川沿いの屋上に霊狐が現れ、頻りに炎上する火炎に立向い、それを追拂う所作をされましたが、その神々しいお姿を、自分はこの目でまざまざと見上げたものだとは、当時穀商の鈴木四郎氏という方の話として、今に残っている逸話でありますが、これは神様は平等にご利益を垂れ給う好い一例であるものであります。

 このように、金網稲荷大神様にまつわる話は、枚挙に遑ありませんが、要するにこの神様は、ご利益を祈願して成就せざることなしとの灼かな神様であらせられますので、この神様を礼拝され広大なご神恩を鑚仰されますこと祈念する次第でであります。  恐惶謹言

           昭和55年(1980)2月3日 初午に当り

                      日通金網稲荷奉賛会

PR


所在地 千代田区神田和泉町1-13 (和泉公園)

 東京都指定文化財 旧跡
関東大震災協力防火の地
         昭和30年(1955)3月28日指定

 この附近一帯は大正12年(1923)9月1日関東大震災のときに町の人が一致協力して防火に努めたので出火をまぬかれました。
 その町名は次の通りであります。
 佐久間町2丁目、3丁目、4丁目 平河町 練塀町 和泉町 東神田3丁目 佐久間町1丁目の一部 松永町の一部 御徒町1丁目の一部
 昭和43年(1968)4月24日 
 佐久間小学校 地元有志 秋葉原東部連合町会


所在地 千代田区神田和泉町1-13 (和泉公園)

この公園は東京食糧事務所跡地を昭和46年(1971)秋葉原東部地区の8町会と佐久間小学校PTA、幼稚園母の会が協力し、地域の緑の広場として、又、災害時に於ける避難場所として活用すべく4年有余の年月をかけた住民運動が実り、千代田区が「和泉公園」として整備した。
之れを記念して此処に公園誕生の碑を建立す。
 昭和62年(1987)12月


所在地 千代田区神田和泉町2

 国立衛生試験所は、わが国最初の国営の医薬品試験研究機関、東京司薬場として、明治7年(1874)3月、現在の中央日本橋馬喰町に発足し同明治7年(1874)8月この地、千代田区神田和泉町2番地で本格的業務を開始した。昭和20年(1945)3月の東京大空襲に罹災するまでの70年あまり、医薬品を主とする日本の厚生行政に多大な貢献をしてきた。現在は、世田谷区上用賀において引続き研究業務を行っている。
 本年、創立120周年を迎えここに記念碑を設置するものである。
 平成6年(1994)11月建立 国立衛生試験所


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性